ichinotachi | 一の太刀 剣道ブログ - Part 13

ichinotachi

その他

離れ際の「巻き技」は一本となるのか

2017年4月20日(木)画像を追記しました。皆さんこんばんは。本日稽古できたのですが、先週行くことができなかったため2週間ぶりの稽古となりました。40代ですのでちょっとでも期間があくとケガの元となりますので特に「アキレス腱」はしっかり伸ば...
剣道

担ぎ(かつぎ)面で「間合い」を盗み「居つき」を誘え!

皆さんこんばんは。連休をいかがお過ごしでしたでしょうか。私は体調を崩してしまい、鼻水・咳との戦いに終始しております。ツラいっ!では剣道のお話です。本日は「担ぎ面」についてです。常に打つ技ではありませんが一試合に1~2回、ここぞという時に繰り...
その他

いつの間にか身体が忘れている!大人の「百錬自得」は難しい?上達の近道は?

皆さんこんばんは。東京は本日は「秋晴れ」と言える気持ちの良いお天気でしたね。ようやく過ごしやすくなりそうです。では剣道のお話です。本日は「身体が忘れてしまう」です。つい先日、気が付いたのです。この数週間「どうも面打ちに伸びがないな~」と感じ...
スポンサーリンク
剣道

「面返し胴」は懐にゆとりをもって返す!抜き胴と違った足運びをしていました

皆さんこんばんは。本日は10月なのに30℃いきました!寒暖の差が激しく、その影響か体調を崩し喉が痛くなってきました。皆さんもお気をつけて!では剣道のお話です。本日は「返し胴」についての訂正です。返し胴打ち方以前、「抜き胴」と「返し胴」につい...
一本集

「小手返し面」の巻 第69回東京都某区民体育大会「剣道大会」

皆さんこんばんは。今日も東京は暑かったですね。お彼岸も過ぎてしばらくたっていますがまだ暑い…そんな中、本日は私が所属しておる区の剣道連盟主管の剣道大会が行われました。カテゴリーとしては「35歳以上の部」として私もエントリーしておりましたが、...
その他

理解できれば剣道は変わる! 「攻め」のヒントは

2017年6月23日(金)追記しました。皆さんこんばんは。私の住んでいるマンションは初めての大規模修繕工事をしておりますが、何がツラいかと言いますと網戸を外されたことです。言い換えると窓を開けることができなくなってしまいました。これが地味に...
その他

竹刀を作る時に注意する「3つ」のポイント 剣道ブログ

皆さんこんばんは。私はサッカーにも興味があり、タイミングが合えば代表戦などは観るのですが、この度元FCバルセロナの久保健英選手の活躍などでU17のW杯に出場が決定しましたね。レアルマドリッドにいる中井選手と共に将来を嘱望されている才能とのこ...
その他

試合は「先手」を取って勝つ!「打たれない」を考える

皆さんこんばんは。昨夜は稽古ができたのですが、私が通っている道場の床はとても素晴らしく体育館のような床ではなく、片方向たった一枚の板を横に並べるだけのもので、さらにその一枚一枚が微妙に湾曲しており踏み込みの吸収も素晴らしいものです。これが連...
その他

試合と稽古は「主導権を握って」勝つ!

皆さんこんばんは。シルバーウィークですが雨の日が多くなかなか秋晴れとならないですね。そんな中、食べ過ぎて体調を少々崩してしまいました。秋は食べ過ぎご注意!です。では剣道のお話ですが、本日は試合での「主導権を握る」です。試合の流れを掌握する野...
その他

試合の勝ち方知ってますか? 試合は「自分の型」で勝つ!【重要】剣道ブログ

皆さんこんにちは。私の地元では今日から「彼岸の入り」となります。「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉は今でも通じるものですから不思議ですね。さて、剣道のお話ですが、本日は「自分の型を作る」です。私の経験ではこれが見えたので自信となり、実際の大会でも...
その他

「懸待一致」剣道における「防御」とは

2017年8月31日 追記しました。皆さんこんばんは。今日から三連休の方も多いと思いますが、いかがお過ごしでしょうか。私は剣道ができる喜びをかみしめながら過ごしております!では剣道のお話です。本日は「防御」についてです。剣道では完全に防御に...
その他

「目付」 相手のすべてを観る!どこを観るべきか 剣道ブログ

皆さんこんばんは。東京は築地市場の移転問題で凄いことになっていますね。議員さん、お役人さんには公明正大なお勤めをしていただきたいものです。さて、剣道のお話ですが、本日は「目付」です。私が子供の頃、剣道場に通い始めて先生から教えていただきまし...
剣道

「出鼻小手(出小手)」は自分から仕掛けることで成立する 【出鼻技のコツ】

2017年7月28日 試合で決めた「出鼻小手」追記しました。皆さんこんばんは。一の太刀です。私は仕事で郊外へ行くことも多いのですが9月に入り稲穂が大きくなってきたなと感じます。関東では9月下旬から10月上旬が実りの秋で稲刈りの季節となるでし...
剣道

「出鼻面」は剣道の神髄か!? その「コツ」と「効果」は!【最重要】

2018年2月 追記しました。皆さんこんにちは。残暑がきびしいですが、いかがお過ごしでしょうか。今週も私は2回の稽古ができそうです。早速ですが剣道のお話です。本日は「出鼻面」です。とても重要な回となります。同意される方も多いのではないかと思...
その他

剣道 試合で勝てないのは打ち間【間合い】を理解していないから?

皆さんこんばんは。今日も東京は暑かったです。最近はワイシャツの下のインナーに使うシャツは合成繊維の速乾性の高いものを着用していたのですが、どうもなじまず、結局は綿のシャツが一番ということで今シーズン途中から切り替えました。そのおかげで以前よ...
その他

剣道【見取り稽古】 試合で勝てる人の真似をするには、強すぎる超一流選手ではないほうが良いという持論

皆さんこんばんは。今季は北海道の天候が思わしくなくじゃがいもや玉ねぎが高騰すると予測されていますね。私も料理をするのでなかなか気になるところです。では、剣道のお話です。本日は「真似る・模倣する」についてです。なんでもそうだと思いますが、上達...
その他

「発声」や「踏み込みの音」で剣道は変わる!!

皆さん、こんばんは。リバ剣の一の太刀です。昨日の大会で今年の東京都代表がきまりましたね。畠中選手、越川選手、遅野井選手、正代選手の警視庁メンバーですね。この中ですと個人的には遅野井選手の正剣的なスタイルと正代選手の面と小手の鋭さに興味があり...
剣道

第55回東京都剣道選手権 2016年

皆さんこんにちは。最近は夜が涼しく過ごしやすくなってきましたね。しかし夏の終わりを感じ始めるのは不思議と寂しいものです。さて、剣道のお話です。本日は東京都剣道選手権に参加しました。この大会の上位4名が東京都の代表として11月3日の全日本剣道...
剣道

剣道 「抜き胴」か「返し胴」か!?

【お詫び】この記事の足運びは「抜き胴」のものとしてお考えください。「返し胴」については新しく記事を書き足しましたので、こちらも宜しくお願いします。また、2016.11.20に「抜き胴」の画像も下段に追記しました。失礼しました。「面返し胴」皆...
剣道

剣道 一本を取る「小手打ち」の方法【重要】  

2017年3月にて小手打ち画像「追記」しました。皆さん、こんばんは。実は今週の9月3日(土)は全日本剣道選手権の東京都予選が控えております。昨夜はそれまでの最終稽古日の可能性が高かったので、気合を入れましたが、気合ほどの調子は出ませんでした...