皆さんこんばんは。一の太刀でございます。
今週末からGWが始まりますね。私もありがたいことに暦通りのお休みをいただけそうです。
では剣道のお話です。本日は「横から小手」です。
ちょっと悩みながらもチャレンジ精神とともにぶち込んでしまえという気持ちから打ったものが良い感触で入り、一本となったものです。
手元を上げて防御に入った相手に横からの軌道で打った「小手」
2018年3月5日にありました加盟区の春の区大会:個人戦の初戦での二本目です。
前回の「飛び込み面」の記事が一本目
その後の展開から生まれた一本です。
内容
相手は近年でも数回対戦経験のある方。
おおよその手の内はお互い知っています。そして私の戦績が良かった状況で相対します。
試合開始早々に「飛び込み面」で一本を先取。
その内容も相手が慎重に様子をうかがうであろうと予測して取ったものでした。
そこで一本目をこちらが取ったことにより、さらに状況は有利になります。
実際、先制されても相手は積極的に打ってこず、手元を上げながら「小手返し面」を狙う動き。これは私と同様の戦法です。
「手元をよく上げる」
これは前回の対戦までなかったことだったので、いろいろ考えているのだなと思うところでした。しかしこちらも負けられません。
私も「小手」を誘って「返し面」を数回繰り出します。
良い機会でしたが打突部位にあたりません。それでも精神的にはかなり優位であろうと感じて試合を進めていました。
確実に精神的に追いこめているなとは感じるところですが、次の決定打がでません。
不意に一足一刀の間合いから相手の竹刀を払うと、やはり手元が上がりました。
空いた「小手」がみえましたが誘いということがわかっていたのでそれまでは同様のシーンになっても打ちにいきませんでした。
しかし、瞬間迷いましたが、この時はこの優位な状況だからか
よし、打ってみよう!
という気持ちが上回ります。
そこで左肩側から回すように「横から小手」を打つと見事に打突部位に入ります。
打突の「音」そして、踏み込みの「音」まで「パーン!」といったよい音が聞こえたのを憶えています。
横からの小手でしたから審判によっては一本とならないかもしれない
「小手返し面」が待っているかもしれない
との考えが過ぎりつつ、残心を取りました。
その後、審判がみえて無事旗が上がっていることを確認、一本となりました。
参考画像
参考画像です。よろしければご覧ください。
閲覧ありがとうございました。
おわりに
偶然的に打ったこの「小手」が決まったことでその日の決勝戦ではより精度の高い「横から小手」を決めることができました。
その際の記事はこちら
できれば新たな得意技にしたいところです。
その後稽古で試してみるも、ただ打つだけではやはり決まりませんね。
思うに、打突に入る前の「攻め入り」「間合い」がよくないと難しいように感じます。
なかなかうまくいきませんけれども。
しかし、多くの超一流選手もこの「横からの軌道の小手」を得意として幾多の試合を制しております。
パッと思いつくだけでも内村選手、寺本選手、正代選手、畠中選手、米屋選手などなど
多少違えど「横から小手」は有効な技であることを物語っています。
ただ、リスクもあります。
私の目標としている西東京:神崎選手や警視庁:竹ノ内選手が得意とする「小手返し面」
この技の餌食になりやすいということ。
神崎選手とは
かつては2018年現在明治大学の山田凌平選手が九州学院時代に玉竜輝の決勝戦で現鹿屋体育大学の島原高校大将の牧島凜太郎選手との試合、牧島選手がこの横からの軌道で打った「小手」は見事に打突部位をヒットしましたが、すぐさま返して「面」にいった山田選手に旗が上がりました。
やはりこの状況だと、審判は「面」を取る傾向が非常に高く、「横からの軌道の小手」はリスクがあります。
「打突のキレ」や「事前の攻め」がうまくないと難しい様に感じます。
その辺りをこれから練っていきたいというのが個人的感想です。
何かの参考になれば幸いです。
ではまた!
コメント