PR

【ニュース】日英の剣道交流 佐賀県唐津市厳木町にて「暑中稽古」

その他

皆さんこんばんは。一の太刀でございます。

本日は東京でも久々に雨らしい雨が降りました。気温も下がったので過ごしやすかったなと。

できうるならば全国的に広がった水害の規模がこれ以上大きくならないことを願います。

では剣道のお話です。本日は「ニュース 日英交流してます」です。

以前も兵庫県にて他国(フランス)の方との交流のニュースをご紹介しました。

【ニュース】日仏の剣道交流 兵庫県 三田祥雲館高校にて
皆さんこんばんは。一の太刀でございます。 もうすぐ7月、あっという間に2017年も半年過ぎてしまいました!! では剣道のお話です。本日は「ニュース 日仏交流してます」です。 前向きな良いニュースが私の耳に入ってまいりました。 元フランス代表

本日はユナイテッドキングダム(イギリス)の「ウェールズ」からこんにちは。

スポンサーリンク

厳木町 武道具専門店「天風堂」から欧州を巡る

天風堂の主人でもある教士八段:田代潤一先生は年に数回、欧州を中心に剣道を教えにいっているそうです。

ウェールズへ指導された時の生徒たちが、この度、福岡教育大学へ合宿にこられたとのこと。

唐津市厳木町にも訪れ田代先生の指導を仰がれたそうです。

■佐賀新聞 2017年7月25日

暑中稽古 英国人剣士、厳木で合宿 | まちの話題 | 佐賀県のニュース | 佐賀新聞
英国で剣道を学ぶ13人が、24日まで3泊4日の合宿のために唐津市厳木町に滞在し、暑中稽古に汗を流した。縁がある剣道教士八段の田代潤一さん(62)の指導を仰ぎ、日本の文化にも触れた。 厳木町で武道具専門店「天風堂」を営む田代さんは年に数回、欧州中...

福岡教育大学といえば範士八段:角正武先生

福岡教育大学で指導されています角先生につきましては、以前ご紹介しました。

「剣道の基本」忘れるべからず 【角正武範士八段に学ぶ】
皆さんおはようございます。一の太刀でございます。 年が明けてもう2月!あっという間に1月が過ぎ去ってしまいました。私の剣道ライフは現在まったく充実しておりません。稽古ができない週もでてきておりフラストレーションがたまりつつ… では本題の剣道

剣道の基本を奥深く、また解りやすく説明してくださった本をも出版されています。

子どもがいちから学ぶにも、大人が基本を見直すにも、もってこいのものですね!

[amazonjs asin=”4789975452″ locale=”JP” title=”DVD付 剣道は基本だ! つねに見直すべき剣道の鉄則10項目 (よくわかるDVD+BOOK 剣道日本)”]

角先生の剣道はユーチューブなどでも簡単に検索で出てくると思いますが、

私は角先生の「構え」がとにかく好きなんです。

長年の地道な活動を知る

少し古い記事なのですが、スコットランドのエディンバラ大学スポーツセンターにて2005年に開催されている「第二回国際剣道演武大会」の記事をネット上から拾うことができました。

第二回国際剣道演武大会

ここでは田代先生の他にも先ほどの角先生、東京の千葉仁先生(故人)などが参加されたことが記載されています。

スコットランドの観光や伝統文化に先生方もふれる機会となったようです。

このように長年の交流があって今があるのですね!

田代先生について

田代先生の運営されている「天風堂」HPには先生の言葉が記載されているのですが、これまた良いお言葉ですので是非ご覧ください。

天風堂 店舗ご案内

そのなかでも「リバ剣」として感じるところがある部分を抜粋しますね!

 始めるのに「早い」「遅い」はない。

その一歩を踏み出す気持ちがあれば、剣の道は誰でもすぐに歩き始めることができる。

天風堂HP 引用

余談ですが、田代先生は48歳の若さで八段に合格しているようです。

おわりに

唐津城

話は戻りますが、この度の日英交流では「書道」「座禅」の他にも「流しそうめん」などの体験も行ったそうです。また地元のお祭りにも参加されたとか。

ジェームス・オーグルさん(31)は「剣道はスポーツではなく修行。稽古後に体と心のストレスがなくなり、人にやさしくなれる」と魅力を語った。

田代さんは「剣道に取り組む姿勢はみんな素晴らしい。暑中稽古や寒稽古、条件が厳しい中で稽古に励むことは人間の節をつくることになる。来てよかったと思ってくれれば」と話していた。

佐賀新聞 2017年7月25日 引用

以前の記事でも書きましたが、海外選手の意識の高さは私たちも見習うべきものだと思います。

「武道にある精神性や文化」に敬意をもち、自らを高めていこうという気持ちをとても強く感じます。

剣道に対する「真摯な思い」

それに応えるべく先生方がご尽力され、このような交流があり、剣道の文化がまた良い方向へ進むのですね!

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました