皆さんこんばんは。一の太刀でございます。
ここのところ当ブログの直近の5つほどの記事が勝手に転送されて、「剣道のまとめサイト」のひとつにそのまま盗作されてしまうという状況に陥りました。
この記事もアップすると自動的にそのサイトに転送されてしまう設定になっているようで、ほとほと困っています。
そんなこんなで現在対応に追われております(涙)
先ほど一瞬おかしな記事となっていたのはそのためです。失礼しました。
では剣道のお話です。本日は「試合開始早々に取った飛び込み面」です。
試合開始からすぐに「面」を打つことはリスクが高すぎて、そうはないのですが、この試合は諸事情ありまして打ち込んでみました。
相手との対戦状況を考えてとった「飛び込み面」
2018年3月5日にありました加盟区の春の区大会:個人戦の初戦の一本目のシーンです。
相手は近年で3回程度対戦経験のある某実業団の方。
過去の戦績は私の三連勝だったかと思います。
内容
相手は二試合目、私は一回戦がシードだったためにこの試合が初戦となりました。
その日の調子がどうか
それを確認すべき初戦ですが、普段ならばいきなり「面」に跳ぶことはありません。
高校生の試合などを見ているとよく試合開始と同時に相手に向かっていき初太刀で決まるシーンを見かけますが、あれはとにかく素早く打って決めてしまおうということだけなのでしょうか。
良くわかりませんが、今の私にはあまりに「リスク」が高くみえて到底使えるものではありません。
しかし、この試合では少し状況が違いました。
過去の戦績では私が勝っていたので相手はまず様子を見ようと考えるのではないかと思いました。積極的に合わせにくることもあまりないかなと。
また、私が「下から小手」を多用することも知っているはず。前回の対戦でもそれで決めていましたから。
そんな中、開始の声で立ち上がり、お互い少しずつ間合いを詰めていき一足一刀の間合いにじりじりと入りつつあります。
そこで「ここは思い切って「面」に跳んでも良いのではないか」とふと考えました。
思い切って「飛び込み面」
普段めったにしないことが功を奏してその打突は一本となりました。
参考画像
では参考画像です。よろしければご覧ください。
閲覧ありがとうございました。
おわりに
当たっていたかどうか、すこし怪しく運が良かっただけかもしれません。
しかし、どちらにせよ、そう見えるような打突であったと評価していただいたという可能性もあります。
通常ではこのタイミング、この間合いで「面」を打つことはなく多少覚悟がいるものでした。
ある意味「捨てきって打った面」と言えるものであったかと思います。
この様な普段やらないようなもので一本が取れたということは良い経験となります。剣道の幅も広がる事でしょう。
まあ、何度か対戦していて捨てて打つ覚悟を決めやすかったからということもありますけどね…
余談ですが前回の対戦での一本は得意の「上下の攻めから手元を上げさせて下から小手」で決めたものでした。
この時も怪しく打突は小手の拳にヒットして…
その記事はこちらです。
また、その際の大会の記事はこちらです。
何かの参考になれば幸いです。
ではまた!
コメント